日本がん対策図鑑

がん治療の選択肢を増やしたい時にしらべる図鑑

  • ホーム
  • 図鑑のねらい
  • 明日の抗がん剤
  • 今日の抗がん剤
  • CheckMate & KEYNOTE
  • レジメン図鑑
  • 編集方針

└ 02.術後治療(肺がん)

【EGFR陽性肺がん:術後治療】「イレッサ」vs「シスプラチン+ビノレルビン」

2017年11月21日 日本がん対策新聞編集長 0

EGFR陽性の人は手術の後、補助療法として「イレッサ」を選択することで、「シスプラチン+ビノレルビン」を選択した場合を上回る無病生存期間の延長が期待できる。中国で行われたPhase […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「アバスチン+化学療法」vs「化学療法」

2017年11月9日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、補助療法として「化学療法」に「アバスチン」の上乗せを選択しても、生存期間の延長は期待しにくい(ハザード比 0.99, 95% 信頼区間 0.82–1.19; p=0.90 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「ヴォトリエント」vs「プラセボ」

2017年2月23日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、補助療法として「ヴォトリエント」治療を選択しても、3年無再発生存率、5年生存率の向上は期待しにくい。 試験では「ヴォトリエント」治療を受けた人の3年無再発生存率は78%、 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「放射線療法」vs「経過観察」

2016年9月29日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、「放射線療法」を選択することで、2年生存率が5%も低下する。11件の試験を解析した結果、「放射線療法」を受けなかった人たちの58%は手術2年後に生存していたが、「放射線療 […]

共有:

  • Tweet

【MEGA-A3陽性肺がん:術後療法】「MEGA-A3がん免疫療法」vs「プラセボ」

2016年4月27日 日本がん対策新聞編集長 0

MEGA-A3陽性の人でも手術後に「MEGA-A3がん免疫療法」を受ける選択をしても、無再発生存期間の延長は期待できない。 この結果を受けて、2014年4月に非小細胞肺癌を対象とし […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「タルセバ」vs「プラセボ」

2015年8月31日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、「タルセバ」による2年間の補助療法を選択しても無病生存期間の延長は期待しにくい。EGFR遺伝子変異陽性の人だけに特化したさらなる研究が必要。 「タルセバ」治療の主な有害事 […]

共有:

  • Tweet

【EGFR陽性肺がん:術後治療】「タルセバ」vs「プラセボ」

2015年8月31日 日本がん対策新聞編集長 0

EGFR陽性の人は手術の後、補助療法として「タルセバ」を選択することで無病生存期間の延長が期待できる。Phase3試験『RADIANT』のサブグループ解析の結果(副次評価項目)。 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「S-1」vs「S-1+シスプラチン」

2015年8月15日 日本がん対策新聞編集長 0

手術によって完全切除できた人により良い治療が報告される。「S-1」に「シスプラチン」を加えなくても、「S-1」だけで2年無再発生存率は65.6%とむしろ良好。日本での結果。 【原著 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「イレッサ」vs「経過観察」

2013年8月26日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、「イレッサ」を用いた術後補助療法を選択しても、生存期間の延長は期待しにくい。 試験では、「イレッサ」治療を受けた人の無病生存期間は4.1年、生存期間は5.1年であった。「 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「化学療法+放射線療法」vs「放射線療法」

2010年3月14日 日本がん対策新聞編集長 0

手術後に補助的に「放射線療法」を実施する場合、さらに「化学療法」実施を選択することで5年生存率の向上が期待できる。 メタ分析の結果では29%から33%に向上。 【発表】 2010年 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「化学療法」vs「経過観察」

2010年3月14日 日本がん対策新聞編集長 0

手術後に補助的な「化学療法」実施を選択することで5年生存率の向上が期待できる。 メタ分析の結果では60%から64%に向上。 【発表】 2010年3月14日 【原著】 Lancet. […]

共有:

  • Tweet

【肺がん(7.5年後):術後治療】「化学療法」vs「経過観察」

2009年11月23日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、「シスプラチンを含む化学療法」による術後補助療法を選択することで、生存期間の延長が期待できる。 IALT試験の長期追跡結果(7.5年)では、術後補助化学療法を受けることで […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「化学療法」vs「経過観察」

2009年11月23日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後「ビノレルビン+シスプラチン」による術後補助化学療法を選択することで、5年生存率の向上が期待できる。 試験では、術後化学補助療法を受けることで5年生存率が56%から67%に […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「カルボプラチン+パクリタキセル」vs「経過観察」

2008年11月1日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、ステージⅠbの人は「カルボプラチン+パクリタキセル」を用いた術後補助療法を選択しても、生存期間の延長は期待しにくい。 試験では、「カルボプラチン+パクリタキセル」治療を受 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「化学療法」vs「経過観察」

2006年9月7日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、「ビノレルビン+シスプラチン」による術後補助化学療法を選択することで、生存期間の延長が期待できる。 試験では、術後補助化学療法によって生存期間は、43.7ヵ月から65.7 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「化学療法」vs「経過観察」

2005年6月13日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、「ビノレルビン+シスプラチン」による術後補助化学療法を選択することで、生存期間の延長が期待できる。 試験では、術後補助化学療法によって生存期間は、73ヵ月から94ヵ月生存 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「UFT」vs「経過観察」

2004年4月22日 日本がん対策新聞編集長 0

ステージⅠの人でも、手術の後に「UFT」による2年間の術後補助療法を選択することで、5年生存率の向上が期待できる。 試験では、術後に「UFT」による2年間の術後補助療法を受けた人で […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「化学療法」vs「経過観察」

2004年1月22日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、「シスプラチンを含む化学療法」による術後補助療法を選択することで、5年生存率の向上が期待できる。 試験では、術後補助化学療法を受けることで、5年生存率が40.4%から44 […]

共有:

  • Tweet

【肺がん:術後治療】「化学療法」+「放射線療法」vs「放射線療法」

2000年10月26日 日本がん対策新聞編集長 0

手術の後、補助療法として「放射線療法」に「エトポシド+シスプラチン」による多剤化学療法併用を選択しても、生存期間の延長は期待しにくい。 試験では、「放射線化学療法」を受けた人の半数 […]

共有:

  • Tweet

「facebook」で更新情報発信中

「facebook」で更新情報発信中

カテゴリー

  • 01.肺がん
    • └ 02.術後治療(肺がん)
    • └ 03.一次治療(肺がん)
      •  └ 1.高齢者
      •  └ 2.PS 2
    • └ 04.二次治療(肺がん)
    • └ 05.EGFR陽性
    • └ 06.ALK陽性
    • └ 07.BRAF陽性
    • └ 08.RET陽性
    • └ 09.維持療法(肺がん)
    • └ 10.小細胞肺がん
  • 02.乳がん
    • └ 1.術前治療(乳がん)
    • └ 2.術後治療(乳がん)
    • └ 3.一次治療(乳がん)
    • └ 4.二次治療(乳がん)
    • └ 5.三次治療(乳がん)
  • 03.胃がん
    • └ 2.術後治療(胃がん)
    • └ 3.一次治療(胃がん)
    • └ 4.二次治療(胃がん)
  • 04.大腸がん
    • └ 1.術前治療(大腸がん)
    • └ 2.術後治療(大腸がん)
    • └ 3.一次治療(大腸がん)
    • └ 4.二次治療(大腸がん)
    • └ 5.三次治療(大腸がん)
  • 05.肝がん
  • 06.膵がん
  • 07.腎がん
  • 08.前立腺がん
  • 09.尿路上皮がん
  • 10.皮膚がん
    • └ 1.メラノーマ
    • └ 2.メルケル細胞がん
    • └ 3.皮膚T細胞性リンパ腫
  • 11.血液がん
    • └ 1.白血病
      •  └ 1.急性骨髄性白血病
      •  └ 2.急性リンパ性白血病
      •  └ 3.慢性骨髄性白血病
      •  └ 4.慢性リンパ性白血病
      •  └ 5.骨髄異形成症候群
    • └ 2.リンパ腫
      •  └ 1.濾胞性リンパ腫
      •  └ 2.マントル細胞リンパ腫
      •  └ 3.DLBCL
      •  └ 4.末梢性T細胞リンパ腫
      •  └ 5.ATL
      •  └ 6.ホジキンリンパ腫
    • └ 3.多発性骨髄腫
  • 12.頭頸部がん
    • └ 1.甲状腺がん
    • └ 2.咽頭がん
  • 13.脳腫瘍
  • 14.食道がん
  • 15.胆道がん
  • 16.卵巣がん
  • 17.子宮がん
  • 18.肉腫
  • 21.肛門がん
  • 22.胆道
  • 31.消化管間質腫瘍
  • 32.神経内分泌腫瘍
  • 33.悪性中皮腫
  • 80.その他のがん・腫瘍
  • 99.がん対策
  • 99.支持療法
  • facebook.com/gantaisaku1105 さんのプロフィールを Facebook で表示
  • @gantaisaku1105 さんのプロフィールを Twitter で表示

タグ

5-FU ASCO Ⅳ期肺癌ガイドライン ASCO Ⅳ期肺癌ガイドライン(2015) CapeOX FOLFIRI FOLFOX S-1 アバスチン アフィニトール アリムタ アービタックス イリノテカン イレッサ インライタ エトポシド エピルビシン エルプラット オプジーボ カルボプラチン キイトルーダ サイラムザ シクロホスファミド シスプラチン ジェムザール ジオトリフ スーテント ゼルボラフ ゼローダ タイケルブ タルセバ テモダール デキサメタゾン ドセタキセル ネクサバール ハーセプチン パクリタキセル ビノレルビン フェソロデックス ベクティビックス ヤーボイ リツキサン レブラミド ロイコボリン 仕事用 化学放射線療法

人気ランキング

  • CheckMate & KEYNOTE
    CheckMate & KEYNOTE
  • 【肺がん:一次治療】「キイトルーダ+化学療法」vs「化学療法」
    【肺がん:一次治療】「キイトルーダ+化学療法」vs「化学療法」
  • 【肺がん:一次治療】オプジーボ
    【肺がん:一次治療】オプジーボ
  • 【高TMB肺がん:一次治療】「オプジーボ+ヤーボイ」vs「化学療法」
    【高TMB肺がん:一次治療】「オプジーボ+ヤーボイ」vs「化学療法」
  • 【肺がん:一次治療】「オプジーボ+ヤーボイ(12週毎)」vs「オプジーボ+ヤーボイ(6週毎)」
    【肺がん:一次治療】「オプジーボ+ヤーボイ(12週毎)」vs「オプジーボ+ヤーボイ(6週毎)」
  • 【肺がん:一次治療】「オプジーボ+プラチナダブレット」
    【肺がん:一次治療】「オプジーボ+プラチナダブレット」
  • 今日の抗がん剤
    今日の抗がん剤
  • レジメン図鑑
    レジメン図鑑
  • 【肺がん:二次治療(3年OS)】「オプジーボ」vs「ドセタキセル」
    【肺がん:二次治療(3年OS)】「オプジーボ」vs「ドセタキセル」
  • 明日の抗がん剤
    明日の抗がん剤

Twitter でフォロー

ツイート

Copyright © 2018 | WordPress Theme by MH Themes