
初めての治療を考える場合、「レンビマ」治療を選択することで、「ネクサバール」治療に劣らない生存期間が期待できる(ハザード比 0.92, 95%信頼区間 0.79–1.06, 非劣性マージン 1.08)。
「レンビマ」治療の主な有害事象(グレード1以上)は、高血圧(42%)、下痢(39%)、食欲減退(34%)、体重減少(31%)。「ネクサバール」治療の主な有害事象は、手足症候群(52%)、下痢(46%)、高血圧(30%)、食欲減退(27%)。
この試験結果に基づいて、2018年3月23日、日本が世界に先駆けて「レンビマ」に関して「切除不能な肝細胞癌」の適応を取得した。
【発表】
2018年2月9日
【試験名】
REFRECT(Phase 3)〔NCT01761266〕
【原著】
Lancet. 2018; 391: 1163–1173. [PMID: 29433850]
【外部リンク】
- 切除不能肝細胞がん初回治療、レンバチニブ vs.ソラフェニブ〔ケアネット〕
- 進行肝細胞がんの1次治療薬となるか?レンバチニブの第III相試験/ASCO2017〔ケアネット〕
- 切除不能肝細胞癌に対する1次治療としてレンバチニブはソラフェニブにOSで非劣性【ASCO2017】〔日経メディカル〕
- 進行肝細胞癌治療におけるレンバチニブの位置付けには更なる情報が必要〔日経メディカル〕
- レゴラフェニブが進行肝細胞癌に適応拡大へ、レンバチニブを加えた治療戦略がこれから議論に〔日経メディカル〕
- 「レンビマ」P3試験、OSで非劣性を達成 ASCOで発表、切除不能肝がん1次治療で〔日刊薬業〕
- レンバチニブ 切除不能肝細胞がんでソラフェニブに非劣性示す〔ケアネット〕
- エーザイの抗がん剤レンビマ 切除不能肝細胞がん対象フェーズ3で主要評価項目達成 承認申請へ〔ミクスOnline〕
- 切除不能肝細胞癌へのレンバチニブの有用性が証明、Expanded Access Programを検討へ〔日経メディカル〕
- 「レンビマ」、肝細胞がん1次治療でOS非劣性 「ネクサバール」に対し〔日刊薬業〕