【多発性骨髄腫:一次治療】「キイトルーダ+レブラミド+デキサメタゾン」vs「レブラミド+デキサメタゾン」

新たに診断され、移植不適格な多発性骨髄腫の人は、「レブラミドデキサメタゾン」治療に「キイトルーダ」の上乗せを選択しても、無増悪生存期間の延長は期待しにくい。

レブラミドデキサメタゾンキイトルーダ」治療を受けた54%の人が、「レブラミドデキサメタゾン」治療を受けた39%の人が重篤な有害事象を経験した。「レブラミドデキサメタゾンキイトルーダ」治療の主な重篤な有害事象は、肺炎(6%)、発熱(5%)、「レブラミドデキサメタゾン」治療の主な重篤な有害事象は、肺炎(6%)、敗血症(1%)。

レブラミドデキサメタゾンキイトルーダ」治療を受けた6名(4%)が治療関連死に至った(心停止、心不全、心筋炎、大腸穿孔、肺炎、肺塞栓)。「レブラミドデキサメタゾン」治療を受けた2名(1%)が治療関連死に至った(上部消化管出血、呼吸不全)。

2017年7月5日、米FDA(食品医薬品局) は多発性骨髄腫に対してキイトルーダ治療の有用性を検証していた本試験を含む3件の臨床試験の実施保留命令を出した。この中間解析は、実施保留命令に伴う計画外の解析。

【発表】

2019年7月18日

【試験名】

KEYNOTE-185(Phase 3)〔NCT02579863

【原著】

Lancet Haematol. 2019 ;6:e448-e458. [PubMed:31327689]

【さらに詳しく】