【多発性骨髄腫:維持療法】「レブラミド」vs「プラセボ」

65歳未満の人は自家幹細胞移植後、再発するまで 「レブラミド」を投与する維持療法を選択することで無増悪生存期間の延長が期待できる。

グレード3または4の末梢神経障害の発生率は「レブラミド」治療を選択しても増加しない。「レブラミド」治療を選択することで二次原発がんを発症する危険性が増加する。

【発表】

2012年5月10日

【試験名】

IFM2005-02(Phase 3)〔NCT00430365

【原著】

N Engl J Med. 2012;366:1782-91. [PubMed: 22571202]

【さらに詳しく】