
EGFR遺伝子変異陽性の人でが初めての治療を考える場合、「ジオトリフ」治療を選択することで無増悪生存期間の延長が期待できる (ハザード比, 0.58; 95% 信頼区間, 0.43 – 0.78; P = 0.001)。
「ジオトリフ」治療を選択した場合、下痢、発疹、口内炎が現れる可能性が高くなるが、化学療法で現れる吐き気、倦怠感が少なくなる。
この結果に基づいて2014年1月17日、「ジオトリフ」が「EGFR遺伝子変異陽性の手術不能または再発非小細胞肺癌」について承認され、同年5月7日より発売された。
【発表】
2013年7月1日
【試験名】
LUX-Lung 3(Phase 3)〔NCT00949650〕
【原著】
J Clin Oncol. 2013;31:3327-34. [PubMed: 23816960]
【こちらの図鑑も合わせて見る】
- 【EGFR陽性肺がん(エクソン19欠失)】「ジオトリフ」vs「シスプラチン+ペメトレキセド」
- 【EGFR陽性肺がん(L858R陽性)】「ジオトリフ」vs「シスプラチン+ペメトレキセド」
- 【EGFR陽性肺がん(65歳以上):一次治療】「ジオトリフ」vs「シスプラチン+ペメトレキセド」
【さらに詳しく】