【結腸がん:術後治療(末梢神経障害発症率)】「3ヵ月」vs「6ヵ月」

ACHIEVE(ESMO Open)                     

手術後の補助化学療法の期間を考える場合、「6ヵ月」から「3ヵ月」への短縮を選択することで、末梢神経障害発症の抑制が期待できる。日本におけるPhase3試験「ACHIEVE」の結果。

【発表】

2018年4月24日

【試験名】

ACHIEVE(Phase 3)〔UMIN000008543

【原著】

ESMO Open. 2018;3:e000354. [PubMed: 29713499]

【こちらの図鑑も合わせて見る】

【結腸がん:術後治療(3年DFS)】「3ヵ月」vs「6ヵ月」
ACHIEVE(JAMA Oncol)                      Ⅲ期結腸がんと診断された日本人がオキサリプラチンを含む術後補助化学療法の期間を考える場合、「3ヵ月」を選択することで、「6ヵ月」に比べ、3年無イベント生存率を低下させることなく、末梢神経障害の発現率 ...
【結腸がん:術後治療(5年OS)】「3ヵ月」vs「6ヵ月」
ACHIEVE(JCO)                          Ⅲ期結腸がんと診断された日本人が手術後の補助化学療法の期間を考える場合、「6ヵ月」から「3ヵ月」に短縮しても、5年生存率を損なうことなく、長期にわたる末梢性神経障害の発現率の減少が期待できる。 【発表】 ...
【結腸がん(低リスク):術後治療(5年OS)】「3ヵ月」vs「6ヵ月」
ACHIEVE(JCO)                          Ⅲ期結腸がん(低リスク)と診断された日本人が手術後の補助化学療法の期間を「6ヵ月」から「3ヵ月」に短縮しても、5年生存率に差はない。 【発表】 2022年5月5日 【試験名】 ACHIEVE(Phase ...
【結腸がん(高リスク):術後治療(5年OS)】「3ヵ月」vs「6ヵ月」
ACHIEVE(JCO)                          Ⅲ期結腸がん(高リスク)と診断された日本人が手術後の補助化学療法の期間を「6ヵ月」から「3ヵ月」に短縮しても、5年生存率に差はない。 【発表】 2022年5月5日 【試験名】 ACHIEVE(Phase ...
【結腸がん:術後治療(末梢神経障害発症率)】「3ヵ月」vs「6ヵ月」
ACHIEVE(ESMO Open)                      手術後の補助化学療法の期間を考える場合、「6ヵ月」から「3ヵ月」への短縮を選択することで、末梢神経障害発症の抑制が期待できる。日本におけるPhase3試験「ACHIEVE」の結果。 【発表】 2018 ...