
CheckMate 012(Lancet Oncol)
初めての「オプジーボ」を含めた免疫療法を考える場合、「ヤーボイ」の併用療法は、管理可能な安全性プロファイルを示し、「ヤーボイ」の投与間隔は12週間に1回がより奏効を期待できる。
試験では、「オプジーボ+ヤーボイ(12週毎)」治療を受けた47%の人で奏効が得られ、「オプジーボ+ヤーボイ(6週毎)」治療を受けた38%の人で奏効が得られた。
グレード3または4の有害事象は、「オプジーボ+ヤーボイ(12週毎)」治療を受けた37%の人が、「オプジーボ+ヤーボイ(6週毎)」治療を受けた33%の人が経験した。
主なグレード3または4の有害事象は、リパーゼ上昇(8% vs 0%)、肺炎(5% vs 3%)、副腎不全(3% vs 5%)、大腸炎(3% vs 5%)。
【発表】
2016年12月5日
【試験名】
CheckMate 012(Phase 1)〔NCT01454102〕
【試験参加国】
米国、カナダ
【原著】
Lancet Oncol. 2017 ;18:31-41. [PubMed:27932067]
【さらに詳しく】
- NSCLCの1次治療でニボルマブ+イピリムマブが高い効果、長期追跡結果【WCLC2016】〔日経メディカル〕
- 非小細胞肺癌の1次治療としてニボルマブとイピリムマブ併用は安全で効果も有望【ASCO2016】〔日経メディカル〕
- 進行非小細胞肺癌の1次治療としてニボルマブとイピリムマブの併用が有用な可能性【WCLC2015】〔日経メディカル〕
【こちらの図鑑も合わせて見る】