
ExteNET(Lancet Oncol)
HER2陽性乳がんと診断された女性が手術後の「ハーセプチン+化学療法」後の治療を考える場合、「ネラチニブの1年投与」を選択することで2年無浸潤性疾生存率の向上が期待できる。
「ネラチニブ」治療による主な有害事象は、下痢。グレード3以上の重い有害事象は治療を受けた40%の人で現れた。グレード3以上の嘔吐が3%、悪心が2%現れた。
【発表】
2016年2月10日
【試験名】
ExteNET(phase 3)〔NCT00878709〕
【試験参加国】
米国、オーストラリア、バハマ、ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、クロアチア、チェコ、デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシア、香港、ハンガリー、イスラエル、イタリア、日本(愛知県がんセンター、千葉県がんセンター国立がん研究センター東病院、四国がんセンター、九州がんセンター、久留米総合病院、広島市民病院、北海道がんセンター、兵庫県立がんセンター、相良病院、神奈川県立がんセンター、東海大学医学部付属病院、熊本市民病院、京都大学医学部附属病院、新潟県立がんセンター中央病院、大阪がん循環器病予防センター、大阪医療センター、大阪大学医学部附属病院、埼玉県立がんセンター、静岡県立がんセンター、自治医科大学附属病院、がん・感染症センター 東京都立駒込病院、がん研有明病院)、韓国、リトアニア、マレーシア、マルタ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、北マケドニア、ペルー、ポーランド、ルーマニア、セルビア、シンガポール、スロバキア、スペイン、スウェーデン、スイス、台湾、トルコ、英国
【原著】
Lancet Oncol. 2016 ;17:367-77. [PubMed:26874901]
【こちらの図鑑も合わせて見る】
- 【乳がん:術後治療(5年iDFS)】「ネラチニブ」vs「プラセボ」
- 【HER2陽性乳がん:術後治療(8年OS)】「ネラチニブ」vs「プラセボ」
- 【HER2陽性乳がん(HR陽性):術後治療(5年iDFS)】「ネラチニブ」vs「プラセボ」
【さらに詳しく】