
KEYNOTE-062(JAMA Oncol)
PD-L1 CPS1以上の人が初めての治療を考える場合、「キイトルーダ」単剤治療を選択しても化学療法(シスプラチン+5-FUまたはカペシタビン)に劣らない生存期間が期待できるが、上回る生存期間は期待しにくい。化学療法に「キイトルーダ」の上乗せを選択しても化学療法選択時を上回る無増悪生存期間は期待しにくい。
化学療法を受けた人の69.3%、「化学療法+キイトルーダ」治療を受けた73.2%の人がグレード3‐5の治療関連有害事象を経験した。「キイトルーダ」単剤治療を受けた人は16.9%であった。「キイトルーダ」単剤治療を受けた5%以上の人が経験したグレード3‐5の治療関連有害事象はなかった。「化学療法+キイトルーダ(vs 化学療法)」治療の主なグレード3‐5の治療関連有害事象は、好中球減少症(27.9% vs 25.2%)、貧血(14.3% vs 12.0%)、悪心(7.4%vs 7.6%)、食欲減退(7.0% vs 4.4%)、粘膜炎(6.1% vs 4.4%)、倦怠感(5.7% vs 7.6%)、嘔吐(5.7% vs 4.8%)。
本試験結果に基づいて、2019年10月4日、「キイトルーダ」が「治癒切除不能な進行・再発の胃がん」に対して承認申請されたが、2020年9月18日、承認申請を取り下げた。
【発表】
2020年9月3日
【試験名】
KEYNOTE-062(Phase 3)〔NCT02494583〕
【試験参加国】
日本、韓国、台湾、香港、英国、米国、アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、ブラジル、チリ、コロンビア、チェコ、ドイツ、グアテマラ、ハンガリー、イタリア、ラトビア、リトアニア、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、プエルトリコ、ロシア、南アフリカ、スペイン、スイス
【原著】
JAMA Oncol. 2020;6:1571-1580. [PubMed: 32880601]
【こちらの図鑑も合わせて見る】
【さらに詳しく】
- 胃がん、ペムブロリズマブによる1次治療の結果(KEYNOTE-062)/ASCO2019〔ケアネット〕
- ペムブロリズマブによる初回治療は、進行胃/胃食道接合部がんの標準化学療法の代替として有望〔海外がん医療情報リファレンス〕
- 進行胃癌1次治療でのペムブロリズマブは単剤療法の標準化学療法へのOSの非劣性のみ評価項目を達成、KEYNOTE-062【ASCO2019】〔日経メディカル〕
- ペムブロリズマブ単剤で標準療法と同等のOS〔Medical Tribune〕
- 未治療進行胃がんの一次治療、ペムブロリズマブ単剤・併用の化学療法に対する優位性示せず:KEYNOTE-062最終解析【JAMA Oncol】〔Medical Tribune〕