
MSI-HまたはdMMRの人が初めての治療を考える場合、「キイトルーダ」治療を選択することで、化学療法(5-FUを含むレジメン単独、またはアバスチンもしくはアービタックスと併用)を選択した場合を上回る無増悪生存期間が期待できる。
「キイトルーダ」治療を43.8%が治療に奏効し、化学療法を受けた33.1%が治療に奏効した。奏効した人が2年後も奏効が持続していた割合は、「キイトルーダ」治療を受けた人で83%であったのに対し、化学療法を受けた人では35%であった。
「キイトルーダ」治療を受けた22%の人がグレード 3 以上の治療関連有害事象を経験した。一方、化学療法を受けた人では 66%がグレード 3 以上の治療関連有害事象を経験した。
本試験の結果を受けて、2020年9月10日、「キイトルーダ」が「切除不能な進行・再発の高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する結腸・直腸がん」の適応に対して一変申請され、2021年8月25日、承認された。
【発表】
2020年12月3日
【試験名】
KEYNOTE-177(Phase 3)〔NCT02563002〕
【原著】
N Engl J Med. 2020;383:2207-2218. [PubMed: 33264544]
【こちらの図鑑も合わせてみる】
【さらに詳しく】
- 高頻度マイクロサテライト不安定性進行大腸癌に対するペムブロリズマブ〔NEJM日本語アブストラクト〕
- MSI-H大腸がん1次治療、ペムブロリズマブによるPFS延長証明(KEYNOTE-177)/NEJM〔ケアネット〕
- MSI-H/dMMR進行大腸がん1次治療でペムブロリズマブ単剤と化学療法を比較した第III相試験(KEYNOTE-177)/ASCO2020〔ケアネット〕
- ペムブロリズマブが特定のDNA変異を有する進行大腸がんの無増悪生存を2倍に〔海外がん医療情報リファレンス〕
- MSI-HまたはdMMRの進行大腸癌の1次治療でペムブロリズマブは標準化学療法よりもPFSを延長、効果は持続的【ASCO2020】〔日経メディカル〕
- 「キイトルーダ」、結腸・直腸がんの死亡リスク40%減 米メルク、MSI-Highへの1次治療で〔日刊薬業〕
- 「キイトルーダ」、MSI-High大腸がんの初回治療でPFS延長 米メルク、P3試験の中間解析で〔日刊薬業〕