
E1900(NEJM)
60歳以下の人が初めての治療として「ダウノルビシン+シタラビン」治療を考える場合、「ダウノルビシン」の用量を「45mg/㎡」から「90mg/㎡」への増量を選択することで、生存期間の延長が期待できる。増量の選択によって完全寛解率の向上も期待できる。試験では57.3%から70.6%に有意に向上した。(p<0.001)
【発表】
2009年9月24日
【試験名】
E1900(Phase 3)〔NCT00049517〕
【原著】
N Engl J Med . 2009;361:1249-59. [PubMed: 19776406]
【さらに詳しく】
【他の治療選択肢】

VIALE-A(NEJM) 強力な化学療法が適応とならない急性骨髄性白血病と診断された人(年齢中央値:76歳)が初めての治療を考える場合、「ビダーザ」治療に「ベネクレクスタ」の上乗せを選択することで、生存期間の延長が期待できる。 完 ...
続きを読む
続きを読む

QuANTUM-First(Lancet) FLT3-ITD変異を有する急性骨髄性白血病と診断された人(年齢中央値:56歳)が初めての治療を考える場合、「シタラビン+ダウノルビシン(またはイダルビシン)」治療に「ヴァンフリタ」の上乗せを選択 ...
続きを読む
続きを読む

E1900(NEJM) 60歳以下の人が初めての治療として「ダウノルビシン+シタラビン」治療を考える場合、「ダウノルビシン」の用量を「45mg/㎡」から「90mg/㎡」への増量を選択することで、生存期間の延長が期待できる。増量の ...
続きを読む
続きを読む