IMbrave150(J Hepatol)
切除不能な肝細胞がんと診断された人が初めての全身治療を考える場合、「テセントリク+アバスチン」治療を選択することで、「ネクサバール」治療を選択した場合を上回る生存期間および無増悪生存期間が期待できる。
チャイルドピュー分類では、客観的血清測定値 (血清アルブミン、血清ビリルビン、プロトロンビン延長時間) と 2 つの主観的変数 (脳症、腹水) のポイントを加算し、その合計によって判定される。IMbrave150試験ではチャイルドピュー分類Aの人が対象とされた。この分析では、脳症、腹水の有無の代わりに血清 IGF-1 値を用いた指標として「IGF-CTPスコア」および「血清 IGF-1値」による層別化し、「テセントリク+アバスチン」治療の有効性を「ネクサバール」治療と比較している。

【発表】
2022年10月11日
【試験名】
IMbrave150(Phase 3)〔NCT03434379/jRCT2080223820〕
【試験参加国】
日本(千葉大学医学部附属病院、国立がん研究センター東病院、久留米大学病院、札幌厚生病院、北海道大学病院、金沢大学附属病院、北里大学病院、熊本大学病院、大阪公立大学医学部附属病院、近畿大学病院、佐賀県医療センター好生館、静岡県立静岡がんセンター、武蔵野赤十字病院)、米国、オーストラリア、カナダ、中国、チェコ、フランス、ドイツ、香港、イタリア、韓国、ポーランド、ロシア、シンガポール、スペイン、台湾、英国
【原著】
J Hepatol. 2022 ;76:862-873. [PubMed: 36254201]
【こちらの図鑑も合わせて見る】
【試験名】 IMbrave150(Phase 3)〔NCT03434379/jRCT2080223820〕 【試験開始日】 2018年3月1日 【試験終了予定日】 2022年6月1日 【試験参加国】 日本(千葉大学医学部附属病院、国立がん研究センター東病院、久留米大学病院、JA北 ...
IMbrave150(NEJM) 切除不能な肝細胞がんと診断された人が初めての全身治療を考える場合、「テセントリク+アバスチン」治療を選択することで、「ネクサバール」治療を選択した場合を上回る生存期間および無増悪生存期間が期待できる ...
IMbrave150(J Hepatol) 切除不能な肝細胞がんと診断された人が初めての全身治療を考える場合、「テセントリク+アバスチン」治療を選択することで、「ネクサバール」治療を選択した場合を上回る生存期間および無増悪生存期間が期待で ...
IMbrave150(J Hepatol) 切除不能な肝細胞がんと診断された人が初めての全身治療を考える場合、「テセントリク+アバスチン」治療を選択することで、「ネクサバール」治療を選択した場合を上回る生存期間および無増悪生存期間が期待で ...
IMbrave150(Liver Cancer) 切除不能なBCLC病期分類Bの肝細胞がんと診断された人が初めての全身治療を考える場合、「テセントリク+アバスチン」治療を選択することで、「ネクサバール」治療を選択した場合を上回る生存期間および ...
IMbrave150(Liver Cancer) 切除不能な肝細胞がんと診断された人が初めての全身治療を考える場合、「テセントリク+アバスチン」治療を選択することで、「ネクサバール」治療を選択した場合を上回る生存期間、無増悪生存期間が期待で ...
関連
コメントを投稿するにはログインしてください。