
初めての全身療法を考える場合、「レンビマ+キイトルーダ」治療を選択することで、「スーテント」治療を上回る無増悪生存期間、生存期間が期待できる。「レンビマ+アフィニトール」治療を選択することで、「スーテント」治療を上回る無増悪生存期間が期待できる。
「レンビマ+キイトルーダ」治療の奏効率は71.0%、「レンビマ+アフィニトール」治療の奏効率は53.5%であり、「スーテント」治療の36.1%を上回った。
「レンビマ+キイトルーダ」治療を受けた人の82.4%、「レンビマ+アフィニトール」治療を受けた人の83.1%、「スーテント」治療を受けた71.8%の人がグレード3以上の有害事象を経験した。
本試験の結果を受け、2021年4月12日、「レンビマ+キイトルーダ」治療が承認申請され、2022年2月25日に「根治切除不能または転移性の腎細胞がん」の適応で承認された。
【発表】
2021年2月13日
【試験名】
CLEAR/KEYNOTE-581 (Phase 3)〔NCT02811861〕
【試験参加国】
日本(北海道大学病院、札幌医科大学附属病院、弘前大学医学部附属病院、秋田大学医学部附属病院、新潟大学医歯学総合病院、虎の門病院、順天堂大学医学部附属病院、日本医科大学附属病院、慶應義塾大学病院、東京女子医科大病院、杏林大学医学部附属病院、横浜市立大学附属病院、千葉県がんセンター 、埼玉医科大学国際医療センター、北里大学病院、 千葉大学医学部附属病院、名古屋大学医学部附属病院、大阪市立大学医学部附属病院、近畿大学病院、愛知県がんセンター病院、奈良県立医科大学附属病院、神戸大学医学部附属病院、岡山大学病院、広島大学病院、香川大学医学部附属病院、徳島大学病院、九州大学病院、長崎大学病院、神奈川県立がんセンター、京都府立医科大学附属病院)、米国、カナダ、オーストリア、ベルギー、チェコ、フランス、ドイツ、アイルランド、イスラエル、イタリア、オランダ、ポーランド、ロシア、スペイン、スイス、英国、ギリシア、韓国、オーストラリア
【原著】
N Engl J Med . 2021 ;384:1289-1300. [PubMed: 33616314]
【さらに詳しく】
- 進行腎細胞癌に対するレンバチニブとペムブロリズマブの併用,またはレンバチニブとエベロリムスの併用〔NEJM日本語アブストラクト〕
- 進行腎がん1次治療、レンバチニブ+ペムブロリズマブが有益(CLEAR)/NEJM〔ケアネット〕
- 進行腎細胞癌の1次治療でレンバチニブとペムブロリズマブの併用はスニチニブよりも有効【ASCO GU 2021】〔日経メディカル〕
- 進行腎細胞癌の1次治療でレンバチニブ+ペムブロリズマブはスニチニブよりも有意にPFS・OS・奏効率を改善〔日経メディカル〕
- 腎細胞がんへのレンバチニブ+ペムブロリズマブ併用はスニチニブより優れている〔海外がん情報リファレンス〕
- レンバ+ペム、未治療腎細胞がんで予後改善 第Ⅲ相試験CLEAR〔Meidcal Tribune〕
- ペムブロリズマブ+レンバチニブ、進行腎がんの一次療法で主要評価項目達成〔Medical Tribune〕
- レンバチニブ+ペムブロが未治療進行腎がんで著効〔Medical Tribune〕