
IMCgp100-202(NEJM)
HLA-A*02:01陽性の人が初めての治療を考える場合、「二重特異性融合蛋白 テベンタフスプ」治療を選択することで、主治医がキイトルーダ、ヤーボイ、ダカルバジンより選択した場合(試験では82%の主治医がキイトルーダ、13%がヤーボイを選択した)を上回る生存期間が期待できる。
「テベンタフスプ」の主な治療関連有害事象は、サイトカイン関連事象と皮膚関連事象であり、皮疹(83%)、発熱(76%)、瘙痒(69%)である。
【発表】
2021年9月23日
【試験】
IMCgp100-202(Phase 3)〔NCT03070392〕
【試験参加国】
米国、オーストラリア、ベルギー、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、ポーランド、ロシア、スペイン、スイス、ウクライナ、英国
【原著】
N Engl J Med. 2021 ;385:1196-1206. [PubMed: 34551229]
【さらに詳しく】
- 転移性ぶどう膜悪性黒色腫に対するテベンタフスプによる全生存への利益〔NEJM日本語アブストラクト〕
- tebentafuspは転移ぶどう膜メラノーマの全生存期間を有意に延長〔海外がん医療情報リファレンス〕
- 進行ぶどう膜悪性黒色腫の1次治療としてtebentafuspは医師が選択した治療と比べてOSを有意に延長【AACR 2021】〔日経メディカル〕
【こちらの図鑑も合わせて見る】