
KEYNOTE-189(NEJM)
転移性非扁平上皮がんと診断された人が初めての治療を考える場合、「カルボプラチン(またはシスプラチン)+ペメトレキセド」治療に「キイトルーダ」の上乗せを選択することで無増悪生存期間および生存期間の延長が期待できる。
試験では、グレード3以上の有害事象を「キイトルーダ+化学療法」を受けた人の67.2%、「プラセボ+化学療法」を受けた人の65.8%が経験した。
本試験およびKEYNOTE-407試験の結果を受けて、2018年12月21日、「PD-L1発現にかかわらず切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌 (非扁平上皮癌/扁平上皮癌)に対する初回治療としての併用療法」 への適応拡大が承認された。
【発表】
2018年4月16日
【試験名】
KEYNOTE-189(Phase 3)〔NCT02578680/jRCT2080223366〕
【試験参加国】
日本(国立がん研究センター中央病院、関西医科大学附属病院、四国がんセンター、近畿大学病院)、米国、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イスラエル、イタリア、オランダ、スペイン、英国
【原著】
N Engl J Med. 2018 ;378:2078-2092. [PubMed: 29658856]
【さらに詳しく】
- 転移性非小細胞肺癌に対するペムブロリズマブと化学療法の併用療法〔NEJM 日本語アブストラクト〕
- NSCLC 1次治療、ペムブロリズマブ併用でOS延長:第III相試験〔ケアネット〕
- ペムブロリズマブと化学療法の併用が転移性NSCLC患者の生存期間を延長〔海外がん医療情報リファレンス〕
- 進行非扁平上皮NSCLCの1次治療で化学療法とペムブロリズマブの併用はOSとPFSを有意に延長【AACR2018】〔日経メディカル〕
- キイトルーダ、肺がんの一次治療で新展開
KEYNOTE-189;未治療非扁平上皮NSCLCで化学療法に併用が有効〔Medical Tribune〕
【こちらの図鑑も合わせて見る】